トップページにもどります

   清楚な野花            4月29日

 シャガ(箸莪・射干)/アヤメ科アヤメ属。北海道を除く日本全国に自生している。中国にも自生しているので古い時代の中国からの帰化植物だと考えられる。 
花は外側3枚と内側3枚の花弁からなり、内側はほとんど白色だが、外側は淵が細かく切り込み、中央にオレンジ色と紫の斑点がある。オシベは3本、花柱は3つに分かれる。果実には種子はない。欧米ではあまりみない独特の花である。花言葉は反抗。

▼去年、目を付けておいた道端に今年もシャガの花が咲いている。なんと、清楚で優雅な花だろう。その群生は遠くから見れば、白い蝶が舞っているようにも見える。思わず近づき、さらにその絞り染めのような見事な文様を最初に知ったのは迂闊にも去年のことである。中国では「胡蝶花」と呼ぶこともあるそうだが、その方がこの花にはよく似合う。
シャガは、縄文か弥生の時代に渡来した実に古い植物らしい。古代人に好まれた園芸種だったのか、それとも薬用として効用があったのか、日本に渡ってきた人々はどんな思いでシャガを携えてきたのか。
▼シャガの果実には種子はないが、地下に根を張り着実に生き抜いてきた。人々から見放されても静かに毎年、自分の力で着実に花をつける野の植物には、逆に観る側の力量を試しているような気迫がある。

野花のような気迫に溢れたテレビ・ドキュメンタリーを観た。NHK総合「にんげんドキュメント 語り継ぐ春〜
広島・ある被爆者の遺言〜」(4月25日放送)である。
被爆者運動の先頭に立ってきた近藤幸四郎さんががんで亡くなった。その彼が残した「このままではヒロシマは内から風化してしまう」という言葉を重く受け止めた3人の仲間たちを追った番組だった。主人公たちは皆、70歳をこえる男たちだ。
▼近藤さんと同じようにがんに冒されて皮肉なことに今放射線治療のために頭髪が抜けてしまった原さん。自らの死が切実になった時、今までの自分は20万人の死者の切迫さを理解していなかったと述懐する。誰だって自分の死以上に切実になれることはないですよ、仕方ないですよ原さん、と思わず画面に声をかけたくなる。20万人の死者に同じような気持ちになれなかった、と自省するこの人の存在は、そのまま大儀、正義と連呼しながら死への想像力を失った現代人に痛烈に切り込んでいる。
▼近藤さんと酒を酌み交わしながら、「今度は何をしようか」と様々な活動を思いつき実践してきた坪井さん。彼も近藤さんと同じ時期、がんを宣告された。最後に近藤さんと思いついた、被爆者一人一人の言葉を寄せた色紙を作ろう、というアイデアを今も実践している。ささやかであっても自分たちのアイデアを実行に移す姿に「生き抜く」ための具体的な術を教えられているようで、萎えた心に元気が沁みこんでくる思いがした。上辺だけのイデオロギーを転がし実践のないまま時間を空費するだけのあらゆる組織のエリート達がこの姿をどう受け止めるか、それがそのまま彼らの評価につながる。
▼近藤さんの同級生の武田さん。戦後、米国を怨む気持ちとともに何も活動はせずに沈黙してきた。その彼が変わったのは50年後の同窓会で近藤さんに再会してからだった。近藤さんに「原爆を落としたB29のエノラ・ゲイが出撃したテリアン島で毎年開かれる原爆慰霊祭に出て体験をしゃっべてこないか」と言われ、でかけていく。その経験の中で武田さんが悟った言葉が心をえぐる。「いつまでも憎しみを持つことはさらなる不幸を生むことになる」 この憎しみと報復の連鎖に満ちた今の世界にこれほどのメッセージはないのではないか。広島の人々が憎しみをどのようにして溶解させていったのか、あらためて追求していきたいテーマだと思う。
武田さんは、今、心の中に深く焼きついたキノコ雲を絵にしようと筆を持つ日々を送るが、まだ納得のいくものを描きあげるにはいたっていない。
まあ、くどくど、下手な文章を並べても仕方ない。ぜひ一度、番組を観ていただきたい。メールいただければテープを送付します。

▼縄文時代から咲き続けるシャガの花。そんな野花に風化はない。彼らはしっかりと根を張り、誰も手をかけずとも毎年、花を咲かせる。その花の存在をどう受け止めるか、それは路傍をゆく人々の心の問題だ。野花は道端から刺すような気迫で道行く人の力量を試しながら、永遠の時間を咲き継いでいくのだ。
▼清楚で優雅な野花、それをそっと手に掬い取って見せてくれた番組スタッフに心から敬意を表したい。         
                  2003年4月29日        
トップページにもどります