記念日     
         2006年8月6日         


 合歓木・夜合樹

 (ねむのき)

 マメ科ネムノキ属

 夜になると鬱蒼と茂る葉がすべて閉じ、垂れる。
 ただし、花は夕方開く。葉を焼くと芳香があり、抹香に使われる。
花言葉は、歓喜、創造力。


▼この「草木花便り」でお馴染みの東大作氏が、カナダから一時帰国した。久しぶりの日本である。旧友との再会で日本各地を勢力的にまわる彼のスケジュール表の中で、彼は私と会う日時を8月6日の夜と決めた。

▼きょう、8月6日は広島に原爆が投下された日である。この日は、東氏にとっても重い意味がある。被爆されたご両親のその後の人生が、今に至る彼の生き方に大きな影響を与えていることには疑いない。ご両親の平和への並々ならぬ決意が、彼をカナダの地に誘い国際平和の希求という大きな命題を与えている。一方、私にとっての8月6日は、他の人々のように肩に力が入ったものではないが、40歳代の初めに経験した広島勤務を通して、この日はある種の覚悟を与えてくれる、記念日となった。
▼転勤してはじめて迎えた8月6日、早朝、式典中継の準備をする現場に行って驚いた。日頃は、ジーパン姿、だらしない格好をしている若手のディレクター達が皆、喪服に黒いネクタイ, 厳粛な姿で仕事をしていたのだ。いつもと同じ服装だったのは、新米の管理職である私だけであった。その時、初めて、この広島の街は巨大な墓地なのだということを体感した。私は、皆に気付かれないように慌ててアパートに戻り服を着替えた。
▼広島時代の3年間、私は私なりに、ヒロシマというテーマを咀嚼した。その過程で、印象に残るのは、広島在住の映像作家、田邊雅章氏との共同作業だった。田邊氏は、広島県産業奨励館(原爆ドーム)の隣にあった武家屋敷で生まれ育った。1945年の8月6日、父母と弟は被爆し、消えた。学童疎開していた田邊氏だけが助かった。当時8歳だった。原爆投下から二日後、祖母とともに爆心地となった我が家の前に立ったが、跡形もなかった。今も家族の遺骨を見つけられない。母や弟が埋まっているはずの自宅跡は世界遺産の敷地内になり、日頃は中に入ることはできない。
▼田邊氏は戦後まもなく、小学校の教室で、被爆体験を作文に書いた。それが文集「原爆の子」に採用された。
「原爆の子」の一人として反核運動をする教師たちと各地を回ったこともある。東京に向かう時のことである。大人達は手前の熱海で降り、そこで宴会を開き、次の日、上京した。同行し集会で体験を話す役目を与えられた田邊少年は、反核を掲げるその教師達の行動や態度に不信感を抱いた。以来、原爆のことは一切語らず、戦後を生きてきた。しかし、60歳の還暦を境に、自らの体験を後世に遺すことが課せられた「宿命」だと考えるようになった。そんな折りに、私は田邊氏と出会った。
▼取材を進める中で、田邊氏の生まれ育った街、猿楽町に思いが募った。今は跡形もなく消え去った爆心地の街を再び、この世に呼び戻すことが二人の共通の目標となった。二人の映像制作の経験を結集して「爆心地復元」の実現に向かい始めたのは7年前のことである。そのとき偶然街を離れてiいて奇跡的に生き延びた当時の住民を訪ねるために、田邊氏は全国行脚をはじめた。

▼その後、私は転勤し、不覚にも田邊氏の仕事との関わりも希薄になっていた。しかし、田邊氏は地道に「復元作業」を続け、その運動は「爆心地復元映像制作委員会」として組織化され、100人近い元住民が参画するまでになった。そして、今年、ついに爆心地の街・猿楽町と細工町の完全復元作業を終えた。あの日、その瞬間まで、広島にあったごく普通の市民の暮らしの場、路地の佇まい、それぞれの家の間取り、街に流れていた音までもが、驚くべきこだわりでCG映像で詳細に再現された。田邊氏から3部作として完成された作品が送られてきた。 そして、田邊氏は「これをもとに君と二人で、“爆心地復元”をテレビ番組として完成させたい。」と申し出てくれた。

▼久しぶりに、私は、ディレクターとして、番組を構成し、休日を利用して編集作業をおこない、田邊氏とともに、作業を重ねた。「君とのコラボレーションができてうれしい。」と田邊氏は言ってくれた。私も映像の世界の大先輩をつかまえて無礼な発言を繰り返しながら、久しぶりに「ものづくり」の充実感を味わった。本日、この「爆心地復元」がハイビジョン特集として放送された。

▼「番組を、一緒に観ます。」 東氏は、そう言って、わざわざ、やってきた。大画面で視聴した。そして、見終わった後、東氏が感想をくれた。
「エンディングの住民の言葉にすべてがこめられていますね。」

猿楽町のガキ大将で、街を駆け回っていた笠井恒男さん(当時11歳)が番組の最後、怒りをこめてこう叫んだ。
「あの爆弾は逃げるチャンスを与えない爆弾です。誰も生きていない。普通の焼夷弾なら、何人か生きる。じゃけど、猿楽町や細工町じゃ、生きた人はいないじゃないですか!」
 この世に産み捨てられた核兵器は、人類が永年囚われ続ける、殲滅思想の具現だ。合い与さない相手を一瞬のうちに殲滅させたい、デリートしたい・・・・ そうした欲求の到達点が核兵器だ。「あの爆弾は逃げるチャンスを与えない爆弾だ。」 笠井さんの一言は、核兵器の全てを言い表している。今も世界各地で続く、空爆の根底にある行動原理を突き詰めていけば、最も手っ取り早く他者を殲滅できる核兵器に行きつく。
▼この殲滅思想の対局に東氏が選んだ人生がある。他者の存在を受け入れ、カオスの現場に降り立ち悪戦苦闘する中で、解決の道を探ろうとする、最も非効率な行動を彼は選んだ。及ばずながら、私もこの「草木花便り」で稚拙に悪戦苦闘する様をあからさまにすることで、若い人達に、人生には手っ取り早い解決方法はない、ということを少しでも示し続けたい、と思っている。
▼「無視・無関心・私には関係ない・そんなことには関わりたくない」という空気が蔓延している。あの原爆の日ですら、胡散臭い、こむずかしい事柄として、デリートされようとしている。
「そんなことはない。あの日、あの瞬間まで、こんなに当たり前の生活があり、その暮らしが奏でる音があり、においがあったのだ。それが、一瞬にして殲滅される・・・・これはますます現実味を帯びている切実な風景なんだ。・・・・」そんな具体的な訴えをこめて、やがて生まれくる私の孫やひ孫に向かって番組をつくった。「君とコラボレーションができてうれしい。」身に余る田邊氏の言葉を、素直に受けとめることにしたい。私も、こんなに自分を解放しながら番組づくりに没頭できたことがたまらない。まだまだ、やっていける、という力をいただいた。田邊先輩に心から感謝している。
 今年の8月6日も、田邊氏と東氏のおかげで忘れられない記念日となった。
2006年8月6日