トップページにもどります

         草霊 2007年 晩秋〜冬
  2. 時雨


▼ 翌朝、帰郷した。駅から実家までの10分余りの道筋、冷たい時雨が気を重くさせた。父も母もいない空っぽの故郷に帰る日がいつかは来ると覚悟はしていたが、こんなに唐突に来るとは想像していなかった。
 実家の門をくぐった直後からはじまるであろう騒ぎを思うとますます足が重くなった。そんな逃げる気持ちを一喝するように斜め前から時雨が頬に突き刺さった。


▼対面した母の額に滲む血痕が痛々しかった。
脳内出血であることは明らかだった。昨夜、電話で現場に立ち合わせた警察官から聞いていたことだが、もう一度、念を押すように、姪に確認した。地元で暮らす姪は、昨夜家の鍵を開け、母を発見した。
 母は寝間着姿で、布団の中でうつぶせになって倒れていた。激痛に身もだえた様子はなかった。眠るように逝ったにちがいない・・・・・何度も確認した。それは、母を一人暮らしにした自分を正当化する卑弱な行為だとわかっていたが “その突然死は大きな苦痛を伴うものではなかった” と、なんとかその最期を正当化しないことには、この後の諸々の儀式を乗り越える自信がなかった。

▼父と母は10年前から、ほぼ同時に健康に変調をきたした。バブル期に膨張した、親族や取り巻きの浅はかな野望の犠牲になったのは、結局、この、人の良い夫婦だった。35年かけて築き上げた書店を失い、残されたたった一つの財産であるこの家で、父は怨念を凝集するように陶芸に打ち込み、母は俳句づくりに没頭した。その頃、父は前立腺に変調をきたし、母の脳に小さな動脈瘤が見つかった。また、同じ頃、私は郷里の近くの広島に単身赴任し、休日のたびに両親を訪ね、こちらが仕事にかまけていた空白の時期、郷里で起こっていたことの一部始終を知った。営業権譲渡という話はなぜ持ち込まれたのか?銀行はなぜ伯父にその話を持ち掛けたのか?父母の書店は当時そんなに経営状態が悪かったのか、営業権を譲渡する際の財務諸表を専門家の友人の手を借りて調べた。その結果、譲渡の余りに虫のいい仕掛けに、あきれ果てることばかりだった。
▼父はなぜ、こんな話を呑んだのか?今では、この過去の出来事を親族は敢えて封印したように触れない。そして「おとうさんとおかあさんは天使のように人の良い夫婦だ。」とすべてを二人のお人好しに還元する虫のいい逃げ口上を聞く度に、私の中で沸々と燃えたぎるものが今もある。それは、バブル期、狂乱の野望と国家ぐるみの唆しに乗せられて、戦後 地道に築いてきた土台をはじき飛ばされた、日本各地の中小企業・零細企業の経営者の無念さと重なるものだと思う。この国のバブルの決算は、まだ、なされていない。特に、今、各地のシャッター通りの元凶が、このバブル崩壊にあることをだれも直視しようとはしない。結局、わが一族の無責任なバブルは、父と母に押しつけられて終焉したこととなった。父と母は、人の好い騙されやすい夫婦とされ、経営者としての矜持を剥ぎ取られた。その後悔と恨みを清算できないまま、10年前の二人は郷里にいた。そのストレスを狙って病魔が根付いた。

▼実家の二階にあがる。ベランダ横の部屋、窓から入る心地よい風を受けながら、病床の父が発した言葉を思い出す。     「この風は、お前達がいくらカネを積んでも買えん。」 裸一貫から身を起こし建てたこの家は、父の最期の誇りだった。

 机の上にある、「見本」と書かれた小学生用の科学図鑑を手にとる。出版社から書店に送られてくるこうした「見本」は中をひらくと、白紙である。その白いページに、引退後の父はさかんにスケッチをした。その最初の題材が、部屋から見える庭の松の木だった。最期の電話で母が長い時間をかけて話した、あの松の木である。新築祝いに伯父が贈った松の木。
「お父さんが“兄貴は一つだけ、いいことをした。”と言って喜んだのが、新築を祝ってお兄さんが贈ってくれた松の木だった。」  母は繰り返した。父が亡くなった後も、このスケッチを大切に保管していた。




▼ 筑後平野の農家に生まれ、小学生の頃、両親を相次いで失い、丁稚奉公に出された兄弟は、生涯、屈折した感情の渦巻く中で、お互いを素直に受け入れなかった。書店経営をする兄は、九州から呼び寄せた弟夫婦を、常に束縛し続けた。兄からの自立を目指す弟夫婦を精神的に認めなかった。バブルの時代、兄は年商50億円のチェーン店実現に向かって一気に動きだした。父の店もその中に取り込もうとした。その矢先に癌に倒れた。

▼伯父という支柱を失った親族は、呆れるほどの権某術数に走り、能力ある人々を次々に葬った。伯父を受け入れ共に書店経営に情熱を燃やした弟は、あらぬ中傷にさらされ、追い込まれ、結局は郷里を離れる道を選択した。すべてを失ったその怨念の渦中、父は、この二階の部屋から、兄がくれた松の木をスケッチし続けた。
▼母は、父にとってのこの松の木の大きさを、理解していた。父が最期に求めたものは、両親を失い共に孤独の中で貧困から立ちあがろうとした兄弟の繋がりだった。あれだけ愚弄され騙されたにも関わらず、父は兄との関係を取り戻したいと祈念していたのだ。



▼庭に降りた。そして、二日前、母が電話で話した通り、松が切り倒されているのを確認した。今年、松食い虫にやられ、突然枯れはてたこの松に、母は不吉なものを感じ取っていた。真新しい切り株に、日々朽ちていく松を一人見つめた母を想う。
 

▼ 実家から歩いて10分、浄土真宗・光妙寺に父の墓がある。
3年前の11月16日に父が亡くなってから1年間、骨壺は部屋の仏壇にあった。一周忌を過ぎ、さて、納骨をどうするか、ようやく、そんな話をする空気になる。戦後を働くことだけで駆け抜けた父の世代は信仰心という面では無頓着だ。特に三男坊の父は「死んでしまったら神も仏もあるものか。」と言うばかりだったので、目当てはなにもない。いっそのこと、庭の、それこそ松の木の横にでも墓をつくろうかと母と話をしたが、条例でそれは禁じられていた。

 あれこれ悩んで、光妙寺を訪ねると、ちょうど、数日前、東京に墓を移したためにポッカリ空いた一画ができたという。すぐにそこに決めた。寺には姪っ子が通った保育園があり賑やかなのも気に入った。

父が自ら作った陶器に書いた「夢   自然 人生は水の流れのごとし」という字を刻んだ墓をつくった。





▼墓はなんのためにつくるのか?私は生きていく自分の拠り所として墓をつくった。敬虔なクリスチャンでもなく信心深い仏教徒ともいえないない凡百が、生きていくうえでの源として墓を位置づけた。父の書いた「夢」は希望に満ち溢れた夢ではない。様々な喜怒哀楽の果てに辿り着いた「夢」、この世に棲む日々は儚い夢物語なのかもしれない、そんな達観なのだと思う。

▼実家から寺まで閑散とした古い住宅街の中を縫うようにある路地を通っていく。その道すがら、路傍に咲く四季折々の草花がこの「草木花便り」のグラビアを飾ってきた。私が信心する宗教は「草木教」、本尊は路傍の草木である。常に変幻する草木に心躍らせながらの散歩の果てに、父の墓にたどりつく。これがここ数年の帰郷のおきまりの行事だ。「千の風」に心酔する母は、墓の前で涙することはなかっただろうが、この散歩道を毎朝歩いた。その道すがらに出会う人々と陽気な会話を交わし、時には、家にあがりこんでお茶を飲む道草をした。

▼この日、道端にはいくつもの野菊が咲き乱れていた。相変わらずの時雨模様だったが、時に雲間から陽が射し込み、野菊を美しく際だたせてくれた。


▼父の墓の前に立つ。墓には黄色い菊の花が供えられていた。まちがいなくこの花束は、父の命日の11月16日に母が生けたものだ。この次の日、母は逝った。3年間、父を偲び亡き父のためにできることはすべてし、独りぼっちの供養をして父を追った。「数字」に縁起をかつぐ母だったが、父の命日の翌日に逝くとは話があまりに出来すぎている。
 今年、父親の命日をうっかり忘れていた私に向かって「あんた、親の命日を忘れちゃいけんよ。」母はこう諭すように、父の命日の後に自分の命日を続けた。

▼母が供えた菊の花にレンズを向けたその時、雲間から陽が射し込んだ。こう書いたら、あまりに嘘っぽいと思う人も多いだろうが、毎日のように草木にカメラを向けている草木教の信者にはこうしたことがしばしば起こる。

草霊は、母の大好きだった黄色を際だたせるために、花弁の後ろからほどよい逆光の帯をあてた。 そして、撮影を終えると再び時雨が頬をぬらした、と書けばいかにも大仰に思われるだろうが、これはほんとうの話だ。
                      2007年11月〜12月
トップページにもどります