<最終更新日時:

   イチョウ(銀杏、公孫樹)        
             イチョウ科イチョウ属

雌雄異株の落葉高木。イチョウは1科1属1種という分類学上、大変めずらしい木である。 

 イチョウは1億5千万年以上昔の中生代・ジュラ期には種類も豊富でシダ植物などとともに全盛を誇った。その後、氷河期にはほとんどが全滅したがわずかな種が中国南東部・中国浙江省で生き残った。それが仏教の伝来とともに日本に渡来(平安時代という説もなる)、各地に広がった。現在、世界各国に見られるイチョウは日本に渡来した種の苗が広がったもの。
 
 イチョウという名前の由来は様々だ。その葉の形が鴨の脚に似ているところから
鴨脚樹(ヤーチャオ)と呼ばれそれが転化したという説。葉が一枚であるためイチョウ(一葉)からきたというもの。漢名「銀杏(インキョウ)」からついたとされる説もある。学名Ginkgo biloba Linn名は、銀杏の音読みGinkyoがケンペルの著書「見聞記」でGinkgoと誤植されたものを、リンネがそのまま用いた。「公孫樹」という字は、種実のギンナンが老木にならないとできない性質を、孫の代に実るという意味で使われるようになった。


葉は、葉脈が網状になっているのではなく、まっすぐな葉脈が並んでいる並行脈。
 イチョウは裸子植物で、目立つ花はつけない。雌雄異株で雄花をつける木と雌花をつける木は別。受精は精虫によって行われる。花粉が風に乗って運ばれ(風媒)、雌花につくと花粉は発芽して発達し、2個の精虫を形成する。春に花粉が運ばれてきて、受精は9月に行われる。受粉から半年という長い時間をかけて受精がおこなわれる。植物が動き回る精子を持つことは極めて異例である。
 樹となっているもののほとんどは雄株で、銀杏に養分を消費されてしまう雌株はなかなか巨樹にはなりにくい。

 銀杏の強い匂いは、酪酸とヘキサン酸が主成分。ビタミンB6を分解する成分も含まれていて漢方として様々な効用がある。










銀杏は東京都の木・神奈川県の木・大阪府の木になっている。東京都のマークは銀杏の葉。いちょう全般の花言葉は、長寿・しとやか・鎮魂 。いちょう(木)の花言葉は、長寿

▼イチョウは恐竜が全盛の時代、地球上に広く繁栄していた太古の巨樹だ。ギンナンの外皮の臭いは鳥による被食から種子の内部を守る効果があるそうだが、中国ではネズミ、日本ではタヌキがギンナンを食べることが確認されている。そこから考えて恐竜がギンナンを食べて糞と共に種子を蒔き散らしてくれる風景は充分想像できる。イチョウは恐竜によって地球上に生育域を広げていった。
▼そして恐竜が絶滅し氷河期がくるとともにイチョウも絶滅に瀕したたが、かろうじて中国南東部・浙江省に一種類が生き残った。その瀕死のイチョウを誰かが浙江省で発見し、日本に持ち帰った。一体、どんな人物が銀杏の実を袋にしのばせ海を渡ったのだろうか。
▼いったんは地球上から姿を消しかけたこの太古の樹を甦らせたのは人間の好奇心だった。人の好奇心と想像力は、時空を越えて様々な生命に新たな光りを与える。現在、世界に広がっているイチョウは中国から日本に持ち帰られ、この日本から世界に広がったものだ。

▼黄金色に色づく銀杏並木に魅せられて繰り出す大勢の人々。一人一人、はるか1億5千万年前の地球の風景を刻み込んだ遺伝子に導かれて体の奥深くの生命の記憶を辿っているのかもしれない。

                          2003年11月10日

<最終更新日時: 2003/12/13 16:14 >

   イチョウ A










▼なんの変哲もない、つまらない写真を載せているナ、と思われるかもしれない。けれど、小石川植物園の一角に聳え立つ樹齢290年のそのイチョウの樹は由緒ある樹なのだ。今年、ようやく紅葉の時期にこの樹の下に来ることが出来た。遠くから先ず一枚、そして徐々に近付きながらシャッターを押した。最後に樹の真下に立ち見上げ、その威厳の中に包まれた。
▼1896年(明治29年)、日清戦争は終わったものの世界が列強の利権の中で戦火にまみれようとしていた頃、帝国大学理科大学(東京大学理学部)の植物学教室で、イチョウの胚を薄い切片に切り辛抱強く顕微鏡を覗く男がいた。平瀬作五郎助手である。1月のある日、胚の切片の中に虫のようなものを平瀬は発見する。
何だろうか?寄生虫か?」平瀬は助教授の池野成一郎に相談する。池野は「これは精子だ」と直感した。「種子植物にも精子があるというとなると、これは大変な発見だ!」 事実、それから9ヵ月後の9月9日、平瀬はついに泳ぐ精子の姿を発見し撮影した。植物学の世界に日本人が躍り出た瞬間だった。
▼イチョウには「雄の樹」と「雌の樹」がある。春、「雄の樹」は花粉を飛ばす。花粉が「雌の樹」にたどり着き若い銀杏(ギンナン)の内部に取りこまれるとそれがスイッチとなって卵が作られ始める。そして4ヵ月後、成長したギンナンの内部で卵は成熟する。それと同時に花粉は花粉管を伸ばし、その中に精子を作る。そして花粉管の中に精子が卵まで泳ぐ「海」を用意する。この「海」を泳いで精子は卵と受精する。・・・平瀬作五郎が目撃した、イチョウの雄と雌の出会いの物語はなんともいえぬメルヘンとロマンに溢れている。

トップページにもどります