●御恩送り
座
オオケタデ(大毛蓼)/タデ科イヌタデ属。インド、東南アジアヤ中国南部まで至るところで自生。原産地は分からない。
日本へは江戸時代末期に観賞用とシテ輸入された。文明開化の花だ。
現在では空き地や畑の周縁に野生化している。
花言葉は思いやり、雄弁。
▼幕末に観賞用として西欧から入ってきた植物は多い。文明開化とともに入国し、それから150年を経て、各地の野原に自生し、飽きっぽい新しもの好きの日本人の興味が薄れても、たくましく花を咲かせる彼らに「勝者」のメダルを贈ろう。畦道にはっとする白い星のような花を咲かせる「玉簾」、そして淡い紅色の花列を風に揺らすこの「大毛蓼」は、文明開化とともに日本にやってきて、いまや日本の夏の野にすっかり馴染んでいる。
▼新宿イ・紀伊国屋サザンシアターで、井上ひさし追悼公演「黙阿彌オペラ」を観た。
時代は幕末から明治にかけての、日本の動乱期。いつまでたっても芽がでないことに絶望し、両国橋から身を投げようと狂言作者・河竹新七(黙阿彌)が、偶然にも隣りで身投げしようとした五郎蔵と出会ったところからはじまる。舞台は全場を通して、両国橋西詰めへ三百歩、柳橋へ二百歩の距離にある「仁八そば」屋の店内。偶然にも店に集まった、新七はじめ、素性も様々な人々の28年間の波乱万丈…。
▼厖大な科白の音色が「仁八そば」の店内で渦巻き、様々な人生が絡まり合う。それを浴びているうちに、ああ、こんな場所があったらなあ、このそば屋こそが理想郷かも知れないなどと思っている。劇が終わっても、その科白の余韻がいつまでも残り、帰りに文庫本になっている戯曲を読み返していると、再び劇を観にいきたくなる。
▼この戯曲は、観客によって、時代によって、たたきつけられる科白が自在に変幻する。2010年8月、前代未聞の「気分の時代」に身を置く、今夜の私は、文明開化の中で外国要人のために、西洋オペラを書くように強要さるも頑として受け入れない新七の言葉に、敏感に反応する。
「 新七:・・・五郎蔵さんたちはお金をもうけるためには使っている。しかし西洋にどうして銀行というものができたのか、それを考えるためには、それこそ一匁の脳味噌も使っていない。
四人(ぽかんとしている)・・・・
新七:お金のやりとりをうまくやる仕組みがどうしても必要だどいう、世間という大桟敷の思いをがっしり受け止めて、その思いを拠り所に、それこそ脳味噌がなくなるまで考えてやっと仕出かしたものが、西洋の銀行なんじゃありませんか。それをこっちは一匁の脳味噌を使おうとせずに、出来上がった形だけを取り込む。それじゃまるで声色屋ですよ。
五郎蔵:声色屋だと?
新七:ああ、開化にのぼせ上がった西洋の声色屋。」
「新七:芝居小屋の狂言作者部屋からはそう見えるということなんですよ。御一新は大がかりな御家騒動、それもてんでなってない御家騒動。なにしろ大桟敷の御見物衆は置いてきぼりですから。そうも見えますな。
五郎蔵:ちくしょう・・・・!支配人。
孝之進:電信機、鉄道汽車、そして蒸気船と、人間業では出来ないようなものが次々に入ってくる。これらの文明を取り入れちゃいかんというのか。新七さん、この国は、世界から取り残されたままでいいというのかね。
新七:つまらない語尾咎めはしたくありませんが、電信機もなにもかもすべて人間業でしょう。西洋の人間がそれを仕出かすのに、どう脳味噌を使ったのか、そこから始めないと、なにも始まらないと云っているんです。小器用に西洋の上っ面の上前ばかりはねていていいのか・・・・
孝之進:・・・・。
五郎蔵:副支配人。
久次:始めから始めるなんて、そんな悠長なことは云っていられないんだ。おくれているんだから、日本は。
新七:急げばきっと薄いところが出来てくる。そしてかならずやその薄いところから破れがくる。芝居の筋書きだってそうですからな。急いで、いい加減に始めると、きっとあとで痛みがくるんです。・・・・」
▼先日、井上ひさし氏の三女、麻矢さんの話を聞く機会があった。麻耶さんは昨年から「こまつ座」(井上作の戯曲のみを上演する演劇制作集団)の社長を務めている。闘病する父が麻矢さんに「井上ひさしの芝居」を伝えていく仕事を託したのだ。父は残りの時間を、麻矢さんの教育に費やした。毎晩、父は電話をかけ、「こまつ座とは?」「この芝居の意味は?」と問うてきた。父が亡くなった今でも不意に電話がかかってくるような気がする。
▼亡くなる3週間前に、父は新作の「木の上の軍隊」の執筆を断念した。その代わりに父は「黙阿彌オペラ]を再演したい、と言い出した。さっそく、共催者や演出家にあたったが、皆、すぐに同意してくれなかった。それを伝えると父は激しく叱責した。「それを説き伏せてくるのがオマエの仕事だろう。」それから朝まで数時間かけて、父娘は「なぜ、この芝居をやりたいのか?」相手を説得する言葉を一つ一つ、検討した。「この芝居には『今という時代』の要素がすべて詰まっている。」「日本語の美しさ、面白さの財産目録にもなっている。是非、演出してほしい。」 この日以来、父は娘を叱ることもなく、こまつ座はもうオマエに任せたよ」というばかりになった。
▼あの日の、痲矢さんの話には、芝居に対する熱い気持ちが隅々にまでこめられていた。
「偶然、芝居小屋に居合わせた観客、この一回きりの空間に作家、演出家、役者が交わり、全くあたらしい世界が生まれる。一回一回が全く違う空間。観終わった後、お客さんが、『自分人生もまんざらでない』と思えるのがいい芝居だと、父はいつも言っていました。」
▼あの日の痲矢さんの言葉が、今度は芝居の科白となって浮かび出る。父と娘がつれ合いながら共演しているようだ。
「新七:生きているからには心に様々な屈託が溜まる。その屈託の大きな塊を、いい話、おもしろい話、悲しい話で、笑いや涙といっしょに西の海へさらりと捨ててしまいたい、御見物衆のそういう思いで芝居小屋はいつもはちきれそうです。そしてどなたも、いい科白を聞きたいんだ、耳にこころよい言葉で心の按摩にかかりたいんです。」
「新七:そういう御見物衆が身銭を切って観てくださるからこそ、どこの芝居小屋の桟敷にも大きな力が宿るんです。すべての拠り所になるような力、その力がすべてを裁くんです。作者を、役者を、座元を、そしてひょっとしたら御見物衆そのものをもね。わたしに引き付けて云えば、桟敷に宿るその力、すべての拠り所になるその力を砥石にしなければ、一言半句も書けやしません。」
▼今後、新作の作られることのない「こまつ座」を率いて痲矢さんは、残された60作を一つずつ、再び世に送り出す。その中に散りばめられた、父の言葉を、娘は一つ一つ反芻して、新たな命を吹き込むことになる。私たち観客も、目撃者、いや共演者となって、これからも芝居小屋に通い続けよう。
「黙阿彌オペラ」の中に、心にしみいる、言葉があった。「御恩送り」
おせん:ずっとあとになって、こう気がついたんです。そうか、あの朝の光景を言葉にするとおばあちゃんがよく云う御恩送りになるんだわって。
新七:(噛みしめる)御恩送り。
おせん:(頷いて)お三味線にお唄にそば打ちに煮物、みんなおじさん方やおばあちゃんがあたしに仕込んでくださったもの。そのあたしが生まれて初めてなにかのお役にたつことになった。相手がたとえどこのお人であれ、これまで仕込んでいただいたことを一所懸命にやって、たのしんでもらうのがいい。そうすればおじさん方から受けた御恩が広い世間を回りだす…。
※「こまつ座」次の公演は、11月12日?21日 紀伊国屋サザンシアター
二つの朗読劇:「水の手紙」「「少年口伝隊一九四五」
http://www.komatsuza.co.jp/contents/performance/index.html
参考:産経新聞「父を想えば」