« 2014年01月 | メイン | 2014年03月 »

2014年02月11日

●赤い目


たった一人で雪をかき集め、ゆきだるまづくりに熱中する男の子の機敏な動きを感心してみていた。
語りかけてもまともに応えてくれず、ひたすら雪をかき集め、自分の身の丈ほどもある大きな胴体をあっという間に作り終えた。
そして、間髪入れず駆けだして、公園の隅にある紅梅の木に向かい、赤い花を二つ、素早く摘んで、戻ってきた。
何をするつもりか、と思っていると、少年は その赤い花を雪だるまに埋め込んだ。

「できた」初めて見せる笑顔の前に、赤い目をした雪だるまがいた。

537a0405.jpg
537a0410.jpg

そうか、はじめから、あの赤い花を目にしようという構想が少年の頭のなかにあったのか。
その自在な創造力に、こちらもなんだか満たされた気分になる。

紅梅二輪 目をもらって笑う雪だるま  <綽迎雲>

akaume6.jpg

2014年02月09日

●公園のゆきだるま


▼東京は20年ぶり20センチの積雪。朝、雪かき作業を手伝った後、「かまくら」つくりに興じる団地の子供たちの間を縫って、公園に向かった。予想通り、雪原となった公園では、さっそく、次々と、個性的な雪だるまが出現していた。今年、早くも完成していたのは、「ドラえもんおとうさん率いる大家族の行列」だ。 おそらく雪がやんだ、早朝の1時間あまりで作り上げたに違いない「芸術品」だ。
 
これまで、雪がふるたびに東京の公園でいろんな雪だるまに出会った。

yukidaruma5.jpg
yukidaruma6jpg.jpg

▼東京の公園で出会った雪だるまには、独特の個性と独創性がある。早朝の白いキャンバスに向けって自在に発想をひろげる、おそらく若者であろう作り手たちの、それぞれの姿を想像するのはおもしろい。
yukidaruma9.jpg

yukidaruma8.jpg

▼夜の間に、そっと靴を仕上げる妖精の童話のように、雪がやむとあっというまに、多彩な雪だるまを生みだす我々の社会の豊かさを誇りにしたい。そんな野暮なことを思い公園から帰ってくると、団地にりっぱな「かまくら」が完成していた。

537a0436.jpg

2014年02月08日

●雪ふりつむ

     雪   三好達治

 太郎を眠らせ、太郎の屋根に雪ふりつむ
 次郎を眠らせ、次郎の屋根に雪ふりつむ

yuki08-5.jpg

yukitubaki2.jpg

2014年02月06日

●思いのまま

思いの儘/ 咲き分けの梅。開花期は2月上旬?3月中旬。花色は淡紅色、紅色、絞り、白と1つの枝の中にも色々な花を正に「思いの儘」に咲き分ける。花は八重咲きの中輪。

▼きょう、福岡県の太宰府天満宮の「梅の使節」から安倍首相に贈られ、脚光を浴びた「思いのまま」。紅白の花輪が身を寄せ合って咲き誇る姿は微笑ましくも可笑しくもある。

kouhakuume.jpg

▼紅梅の鮮やかさ、白梅の清楚さ、それぞれ良いが一度に見たいものだと思いながら歩く暇人が、かつていた。ある時、暇人は目を疑う光景に曹禺する。なんと同じ樹に白梅と紅梅が咲き誇っているではないか。こんな奇跡があろうか。男はすぐに山里から枝を持ち帰り、栽培をはじめた。各地に広がる咲き分けの梅もあのソメイヨシノも、いま世界各地に広がるイチョウの樹も、最初は一人の暇人の好奇心と遊び心から始まった。この微笑ましい?思いのまま?も、それに価値を見出す目線がないとなんの意味もない。
▼小学生の頃、クラスに人気者が彗星のごとく現れる。その時、よく目を凝らすと、必ずその横に「あいつは面白い。すごい奴だ。」と評価し皆に伝播する奴がいた。そんな陰の仕掛け人こそ凄いと思った。どんなものであれ、初めて?ある価値?を世に触れ込む者には遊び心と独創性と覚悟がいるものだ。

kouhakuume3.jpg

▼時空を超えたいと思った人々の遊び心がが生み出した“不思議の箱”テレビ。しかし、最近、このテレビ局の現場からも遊び心がなくなっている、と、テレビ創世記、業界で活躍していたA氏は焼酎を飲みながら溜息をついた。その思いが痛い。テレビ局が情報産業の牽引役としてまさにデジタル信号のように0か1、無駄なものをどんどん切り捨てていくうちに、「この世の営みの行間を読む」思い思いの遊び心が鳴りを潜めていくような寂寥感に襲われる。「つまらない。みんな稚拙だ。」先輩の呟きが重く響く。
▼かつてテレビの製作現場の人間たちは一般社会から見れば得体の知れない集団だった。制作会社にいたA氏が編集室に篭っている時の話である。黄色いセーターを着てソフアに横になるA氏。彼の前にはじっと同じ映像をみる口少ない編集マンがいる。その編集マンはいつもガムを噛んでいる。そして噛み終わったガムをなんと彼は壁に貼り付けるという奇妙な癖があった。黄色いセーターとガムの男二人が籠もる暗い編集室。壁には膨大な数のチューインガムの塊がくっついている。この不思議な空間で時折ポツンポツンと交わされる会話がゆっくりと縺れ合いながら、何かが生まれ出でてゆく。

▼或る時、突然、その制作会社の役員が都市銀行のトップを連れてこの奇妙な部屋に現れた。その制作会社に都市銀行が融資するかどうか、先ずはテレビの制作現場を見てみたい、という申し出があったためだ。?黄色いセーター?の横に腰掛けた?都市銀行?トップは、今、何をやっているのか、教えてくれという。?黄色いセーター?はまだ目の前に現れない番組の姿をできるだけ丁寧に語ろうとするが?都市銀行?は首を傾げた。「それがそんなに面白いですか?」といわんばかりだ。その不可解な表情を見て?黄色いセーター?はこう切り出した。「銀行の仕事は何が面白いのですか?」都市銀行はきりっとした表情で即座に答えた。「巨額の資金を動かせることです。」 
▼企業の仕事には、目標に向って突き進む白か黒かの明解なモチベーションがある。それが企業行動の常識なのだろうが、かつてのテレビの仕事にはそう簡単には割り切れない行間のカオスをあえて引き受けるのを良しとするところがあった。言ってみれば「中庸」の視点である。中庸というと日和見主義ととらえられそうだが、孔子が唱えた中庸の徳は決して投げやりなものではない。事の真相を組織や社会の常識に囚われることなく自分の頭で考え抜く精神の自立がこの中庸という言葉には託されている。かつてテレビの現場にはこの中庸の精神を持ちあわせた職人が大勢いたように思える。
▼今、我々の暮らしはアナログからすっかりデジタル信号に入れ替わった。0か1かの二進法の世界。映るか映らないかの世界、曖昧なゴーストのない世界・・・。それと併走するかのように、世の中には二元論が蔓延しているように思う。左翼か右翼か、勝ち組か負け組か・・・わかりやすい二元論の世界に人々の思考を押し込めて安易な行動に駆り立てようとする空気が充満している。それを体いっぱいに感じ取りA先輩は「つまらない。」と呟く。もっと思いのままに曖昧なプロセスを漂い中庸にたどり着く多様な道筋があってもいいのに。所属は見えても個人の顔の見えない世界・・・。

kouhakubai2.jpg
▼ちなみに、この短い見学が功を奏したのかどうかは定かではないが、銀行からの融資は無事得ることができたそうだ。 20年以上前の話だ。

2014年02月05日

●クリスマスまでには帰って来れる

クリスマスローズ/キンポウゲ科クリスマスローズ属。
一重咲きの上品な花はバラに似ている。クリスマスの頃に咲くのでクリスマスローズと呼ばれ特にヨーロッパで親しまれてきた。花は3月末まで咲き続ける。原産地はヨーロッパ中部から地中海沿岸地方。花は白だが徐々に淡紫を帯びてくる。
花言葉は、スキャンダル・思い出を懐かしむ・私を安心させて・中毒、悪評・誹謗・発狂・追憶・慰め・私の心配を和らげて下さい。

▼ 公園にクリスマスローズの白い花が咲いている。清楚な姿だが、首をかしげるように花びらをうつむかせる様子は、憂いを含んでいる。クリスマスローズの花言葉の数々も、この風情からだろうか、悲しげで憂鬱なものが多い。

▼クリスマスローズの原産地はヨーロッパである。今から1世紀近く前の1914年の夏、ヨーロッパでこんな合言葉が流行った。「クリスマスまでには帰ってくる・・・」  

(以下、NHKスペシャル「 映像の20世紀 第二集 大量殺戮の完成 」より引用)  
 1914年の7月28日、第一次世界大戦が始まった。それまでの半世紀、ヨーロッパは戦争から遠ざかっていた。若者たちには戦争の記憶がなかっが、ドイツ帝国が宣戦布告をしたその日、450万人の若者が兵士として動員された。あるドイツ兵士の手紙、「とうとう明日午前11時、徴兵のために集まれという命令を受け取りました。今か今かと待ち受けていたところです。知り合いの若い女性に会いました。軍服でないのが恥ずかしいくらいです。僕はもう平和の時代の人間ではありません。自分のことや家族のことを考えると小さく弱くなりますが、祖国のことを考えると強くなれるのです。」
 欧州では一ヶ月で一千万人の人々が兵士として動員された。この時、国の指導者から出征兵士にいたるまで戦争は数週間で終わると信じていた。 従軍したオーストリア人作家ツバイクはこう記している。
 「あの頃は人々はまだ疑うことは知らなかった。ロマンにあふれた遠足、荒々しい男らしい冒険、戦争は3週間、出征すれば息もつかぬうちに戦争は終わる。たいした犠牲を出すこともない。私たちはこんなふうに1914年の戦争を思い描いていた。クリスマスまでには家に帰ってくる。新しい兵士たちは笑いながら母親に叫んだ。クリスマスにまた・・・・。」

kurisumasuro-zu3.jpg

▼「クリスマスまでには帰って来れる」 100年前、 そう歌って嬉々として戦地に出て行った若者たちが、帰ってきたのは結局 4年後だった。

2014年02月04日

●猫のしっぽ


猫柳
(ねこやなぎ) Salix gracilistyla Miq.
ヤナギ科

 早春のまだ寒さ厳しい時節、葉に先だってのびる花穂を猫の尾に見たてて名付けられた。日本全国どこでも普通に見られる。朝鮮半島や中国東北部にも分布する。
花言葉は、率直・自由・気まま

nakoyanagi.jpg

2014年02月03日

●節分

セツブンソウ(節分草) //キンポウゲ科セツブンソウ属。絶滅危急種。節分の頃、限定で花が咲く。花の直径は2センチくらい。地中に直径15ミリくらいの球状の塊茎があり、それから数本の茎がかたまってでる。花弁は退化し黄色い蜜腺状になっている。小さな花なので人目につきにくい。そのためか花言葉は「人間嫌い」

2014年02月02日

●はらはらと散る


サザンカ(山茶花) / ツバキ科の常緑広葉小高木。多数の雄シベはツバキのように筒状に合着していない。そのため椿のように花ごと落ちずに、花びらがばらばらに散っていく。南の国では新芽を摘み、お茶の代用にした。中国では茶梅(サバイ)と呼んでいる。花言葉は理想の恋。

▼「こんなところに山茶花があったのか」 いつもの散歩道で意外にもはじめて山茶花の一輪に出会った。ほんのりとした淡紅色の花は控えめだが、はっとする清楚な佇まいがある。なぜ、いままで気づかなかったのだろう。
▼冬の公園で、深紅の花を咲かせ、どさっと一瞬にして落ちる壮絶なヤブ椿の美しさ、その横で山茶花はほんのりと花を薄紅色に染めながら咲き、はらはらと散っていく。

 それぞれの散り方が身にしみる。

2014年02月01日

●握りしめた春


ミツマタ(三椏)/ジンチョウゲ科キミツマタ属(エドゲウォルチア属)。

枝がその先で、三つに分かれるのでこの名がついた。
 エドゲウォウルチアという属名は19世紀のイギリスの植物学者M・P・エドゲウォースにちなんだ。
樹高1?2メートルの低木。中国原産だが室町時代にはすでに日本に入っていた。花は長さ1センチ、径3ミリぐらいの筒状で葉よりも先に枝先に蜂の巣のように集まって下を向く。、内側が黄色、時に赤色。花弁はなく、筒状のガク筒は外側が白い綿毛でおおわれ開花と共に芳香を発する。
コウゾ、ガンビとともに昔から和紙の原料として利用されてきた。明治以降、紙幣の原料として欠かせない。花言葉は、意外な思い・強靭。

mitumata-1tuki.jpg

▼公園でミツマタの低い木の前に三脚を立てた。白い綿毛に覆われた固いガク筒が、3つに分かれた枝先にぶら下っている。ミツマタの木は繊維が長くて強く、つやがあることから明治になって紙幣や地図用紙に使われるようになった。

▼還暦後の自立のために目標としている人がいる。Hさん、テレビ局の報道カメラマンとして世界を駆け、その後、自らナノカンパニーの旗を掲げ、現場にこだわってきた。先日、再び草木の写真撮影を始めたという話をすると、Hさんは大事な自分の三脚の一つをプレゼントしてくださった。ずぼらなことに自分はこれまで手持ちで、目についたものはぼけていようがお構いなしに手当たり次第にシャッターを押していた。
▼もうそろそろ、腰を据えて、じっくりみつめてみてもいい年だ。いただいた三脚はそんなシグナルを発している。
▼まず手始めに浮かんだのが、寒い公園で、握りしめた幼子の拳のような、ミツマタだった。
ピントの合ったマクロの姿は新鮮だ。これからは三脚をしっかり立て、じっくりと見つめる時間を大切にしよう。

mitumata0.jpg

▼3月には、咲き誇る、黄色や赤の小花を撮りにふたたび三脚を立てよう。