2015年07月12日

●格別の「父と暮らせば」


鷺草(さぎそう)/ラン科ミズトンボ(ハベナリア)属 学名のHabenariaは、ラテン語で「手綱」を意味するが、葯の形に因む。湿地に生える。白く広い唇弁は左右に多数切り込む。それを鷺の翼に見立てた。花言葉は、しんの強さ・発展・名伯楽

15%E3%80%8C%E7%88%B6%E3%81%A8%E6%9A%AE%E3%82%89%E3%81%9B%E3%81%B0%E3%80%8D%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC.jpg
▼今年も、新宿・紀伊國屋サザンシアターで、こまつ座公演の「父と暮らせば」を観た。なぜ、今年、こんなにも涙が頬を伝い、これまで以上に、井上ひさしの台詞ひとつひとつが心の隅々まで染みわたるのだろうか。それは戦後70年だからという“論”ではない。一重に、美津江役の栗田桃子の清楚な特別の感性が、切ない台詞の一つ一つを精錬して、それが竹造役の辻萬長の野太い声を轟かせ、ホールの人々は笑い、泣き、一体となって打ち震えた。
index_img2.jpg
▼美津江役の栗田桃子の父親、役者の蟹江敬三は昨年、亡くなった。娘は喪に服しながら喪失の痛手の渦中に舞台に立った。そのことが、ここまで、作品をさらに浄化したに違いない。
sagisou8jpg.jpg
▼「すべての手記を読んだわけではありませんが、それでも手に入った手記を数百編、拝むようにして読み、そこからいくつもの切ない言葉を拝借して、あのときの爆心地の様子を想像しました。そして、それらの切ない言葉を再構成したのが、この戯曲です。そのときのわたしは、『これらの切ない言葉よ、世界中にひろがれ』と何百回となく呟きながら書いていました。」(井上ひさし 2003年4月)
sagisou5.jpg
▼ありがたい時間を過ごすことができた。深謝!

2015年07月11日

●再びの芽



▼鬱陶しい雨がおさまった日、ベランダに出た妻が見つけた。「あの枯れ枝から芽が出ているわよ。」言われてベランダにでると確かに、わずかばかりの緑が健気に顔を出している。
▼1年前、会社の窓際の一角に、もらったグアバナの種をまいた小さな鉢を置いた。若いスタッフが、メキシコからのお土産として持ってきてくれたものだ。

img_0.jpg

▼グアバナは、森のカスタードアイスと呼ばれ緑色でイボのような黒い粒がたくさんついていて、白い繊維質の果実は香りが強く、甘酸っぱいトロピカルフルーツだという。ひょっとしたらいつか実をつけるかもしれない、淡い期待をもって、机の後ろに備えた。
▼それから一年、管理職の立場を去る内示を受けた。その直後、関連づけるの情緒に走りすぎでいやらしいが、グアバナにカビが生え酸素不足に陥ったのか、あっという間に葉が散りか細い枯れ枝1本となった。あわてて家に持ち帰り、もう手遅れかもしれないと思いつつ、根を洗い植え替えた、
me2.jpg
▼新しい職場に移って2週間が過ぎた。人を管理する、人の人事に関わるという、やっかいな責任から解放された。会議のない日々、時間を自分で管理するという最大の贅沢を得て、自分の中で「ナノ・カンパニー」の旗を掲げ、これからは「人間という肩書き」で堂々と生きていこうと思う。
▼雨模様の日々の間隙にわずかに雲間から差した陽を受けて、謙虚に輝く「再びの芽」は、あらたな行く手を示してくれる連旗のように見えるのはまだ転機を迎えた感傷の中にあるからかもしれない。

2014年08月14日

●夾竹桃の花の下


キョウチクトウ(夾竹桃)  / キョウチクトウ科キョウチクトウ属。原種は地中海から南アジアに向けて3種類が分布。そのうちのインド原産種が江戸時代末期に渡来した。現在はこのインド原産種と、地中海沿岸原産のセイヨウキョウチクトウの二種類。排気ガスなどに耐えるので、街路樹や道路の側塀に植えられることが多い。転勤の時期に咲き乱れるので転勤花と呼ばれることもある。花言葉は、用心・油断大敵。

赤い夾竹桃の咲き誇る街路の向こうから、この蒸せる熱気をもろともしない、早足で少女が並んでやってくる。しかも、二人は聞き取れないほどの早口で、まくし立てるように奇声をあげている。その会話のあまりににもスピードに、バス停に汗を拭きつつぼんやり立つ私は怖じ気づいている。


二人が私の前に来たとき、二人は路面を見て、電光石火、「きゃっ」と叫び、少女の一人が投げた早口が忘れられない。「すげえー。儚い。尊い。」

宇宙人のような少女の「すげえ」という一言の後に続いた「儚い」「尊い」 想定外の言葉が新鮮だった。スピードを落とすこともなく、話題を次に移し私の前を早足で少女たちは過ぎ去り、あっという間に遠景となった。
少女が驚いた路面に近づいた。墜ちた蝉の死骸に向かって、蟻が行列をつくっていた。

__.jpg

「すげえ。」「儚い。」「尊い。」
いやあ、あの娘たちが発した言葉が強く焼き付けられた。スマホを取り出し、蝉の死骸を写真におさめた。頭上には赤い夾竹桃。2014年の夏の思い出。

kyoutiku4.jpg

2014年08月03日

●きっと、うまくいく

キキョウ(桔梗)/キキョウ科キキョウ属の多年草。日本の他、中国、朝鮮半島などの東アジア全域に分布する。根を薬用(咳止めなど)にすることが中国から伝えられ広まったのではないか、といわれている。「万葉集」で山上憶良の歌「秋の七草」に登場する朝貌(あさがお)の花はキキョウではないかといわれている。なぜなら万葉の時代にはアサガオはまだ渡来していなかったから・・・。花言葉は変わらぬ愛、誠実、熱心。青紫の桔梗の花言葉は 「友情」。

kikyou1.jpg

 数少ない友人の中で、「親友」と呼べるのはH君くらいかもしれない。先日、Hの再就職を祝うために久しぶりに酒を酌み交わした。その席で教えてもらった「インド映画・きっとうまくいく」にすっかりはまってしまった。先の見えない青春時代、そこをなんとかのりっきていく気概をこの映画は呼び起こしてくれる。「元気がでるぞ」という言葉通り、忘れていた、はつらつした気持ちを取り戻させてもらった気がする。60歳代を生きていくうえでも前向きな姿勢になれる。

 職場で、私の息子と同じくらいの若手社員が、「燃えつき症候群」と診断され、休養に入るよう宣告された。食事に誘うと、快く応じてくれた。決して人づきあいが得意そうもないその不器用な仕事ぶりに好感を持っていた。なんとか、「ガス欠」を克服してもらい、一緒に、仕事したいものだと思わせる、地味だが確かな可能性を秘めた若者だ。
西新宿の路地を入った小さなレストラン「グラナダ」で静かに酌み交わした。このレストランとはもう25年近いつきあいになる。落ち込んだ時、ここにくればなんとかなったものだ。ゆったりとした時間の中で漂いながら、いつのまにか、前のことを考えるようになっていた。客は我々二人だけ、女主人が1900年製のオルゴールを聞かせてくれた。彼がくつろいだ気分になっているのが心地よかった。
別れ際、映画「きっと、うまくいく」のDVDを手渡した。彼からは上品な箱に入ったクッキーをもらった。

kikyou2jpg.jpg

 別れた後、路地に咲く桔梗が涼しげに揺れている。花言葉は「友情」。こうした機縁があるから面白い。

●夏の一日花に朝の挨拶

<strong>サルスベリ(百日紅)/ミソハギ科サルスベリ属の落葉低木。原産は中国南部。日本には江戸時代に渡来した。一年以上たった幹の表面はすべすべして滑らか。猿の滑り落ちるというところからこの名がついた。
 夏、6弁の紅花が円錐に咲く。花弁にはちりめんジワがあり、果実は球状になる。花は朝開いて夕方には落ちる一日花だが、つぎつぎにr蕾をつけて途絶えることなく咲き続ける。夏の間、百日にわたり花が咲くので百日紅ともいう。花言葉は雄弁、愛敬。

sarusuberi1.jpg
真夏の朝のラジオ体操は格別だ。ふしだらな昨夜の醜態をこの規則正しい清風のラジオ体操で吹き飛ばし、何食わぬ顔してまた新たな一日を始める。 今朝、思いっきり胸を反らせて見上げた空に、百日紅のピンクが一つ、私の真上にあった。それだけで愉快になるから、当方、実に単純である。
sarusuberi3.jpg

朝咲き誇り、こんなにも愉快にさせてくれた豪華絢爛な花弁も夕方には落ちて消えてしまう。そうして、次々と朝咲く後進の花の行列は真夏の百日続く。
 今朝の私を照らしてくれた一瞬の絢爛。しっかりと撮影し、その出会いを記録しておこう。この一房にこんなに注目したのは私だけであったと密かに自負するためにも。
sarusuberi4.jpg

2014年07月12日

●”別品”の立葵

立葵(たちあおい)  アオイ科アルテア属

▼台風が駆抜けた翌日、街は一気に灼熱の夏になった。熱気にむせかえる殺伐とした駐車場の溝の中からすくっと身を乗り出した一本の立葵を見た。美しい。

tatiaoi4.jpg

▼立葵の花言葉は、豊産・大志・灼熱の恋・野心・単純な愛・平安・威厳・高貴・野望、あなたの美しさは気品にあふれ威厳にみちている・・・・これ以上ない賛美の花言葉を得たのには、その素性も関係あるのだろう。
 立葵の花は、人類が愛でた最古の花の一つである。イラク北部で出土した6万年前のネアンデルタール人の骨の側にこの花が手向けられていたという。その後、立葵はインド・ミャンマーを経て、中国の四川省に伝わり、唐代以前は、蜀葵の名で、最高の名花とされた。日本には平安時代に伝わり、唐葵とよばれ、江戸時代から立葵となった。(「花おりおり愛蔵版」より)
tatiaoi3.jpg

▼殺伐とした灼熱のコンクリートの中にすくっと背筋を伸ばしす一本の立葵に出会うと、昨年、亡くなった天野祐吉が遺した「別品の気高さ」という言葉を思い出す。

「30年ほど前、哲学者の久野収先生に聞いた話を、いま思い出しています。昔の中国の皇帝は、画家や陶芸家などを、専門のスタッフと相談してきめたらしい。で、その一等を”一品”といった。天下一品なんていう、あの一品ですね。で、以下、二等・三等・・・・ではなく、二品・三品・・・・という呼び名で格付けたそうです。が、中国の面白いところは、その審査のモノサシで測れないが、個性的で優れていると思われるものは、「絶品」とか「別品」として認めた、というんですね。
 そのときの久野先生によると、『別品(別嬪)といったら、いまでは美人のことを指しますが、もともとはちょっと違うようですね。関西では、芸者と御料人さんとか、正統派の美女に対して、ちょっと別の、声がハスキーだとか、ファニーフェイスだとか、そういう美女を別嬪と呼んだわけですね。ところがいまは俗流化して、別嬪というと美人のことになってしまった。僕が言いたいのは、別品とか逸品とか絶品とかいうのは、非主流ではあるけれど、時を経ると、どちらが一意であるかわからないような状況が生じる可能性があるということなんですね。』
 別品。いいなあ。経済力にせよ軍事力にせよ、日本は一位とか二位とかを争う野暮な国じゃなくていい。「別品」の国でありたいと思うのです。」(天野祐吉「成長から成熟へ」より)

tatiaoi.jpg

 すっかり、外来種に覆われた野花のなかで、たった一本で、日本の路地に清々しさを与えてくれる平安の花、立葵が今年も咲いてくれた。このむせかえる駐車場の片隅に咲いた異質の花。その別品の気高さは代えがたい宝である。

2014年06月29日

●気高い引退

ビヨウヤナギ(美容柳)/オトギリソウ科オトギリソウ属。中国原産のの半落葉低木.雄しべが長く繊細な花。「美容柳」とは、花が美しく葉が柳に似ていることから来ている。「未央柳」とも書く。花言葉は「気高さ」。
W杯で敗退した直後のサッカー日本代表選手の直後のインタビューがいつまでも心に突き刺さっている。「この現実を今は受け入るしかない。それ以上、何も考えられない。」
 一夜明けてザッケローニ監督が引退表明をした。「もう一度、メンバーを選べるとしても私は同じメンバーを選ぶ」 潔い言葉だった。

biyouyanagi4.jpg

 40年近く、モノづくりの現場にこだわった同期のK君が引退することになった。この40年間で彼が一番生き生きした笑顔を見せてくれた頃のメンバーを招集しささやかな酒盛りをした。彼は今後、限界集落となった郷里に帰り、一人暮らしをする親戚の家々を回り、財産管理や介護体制などのアドバイスをして回るのが新たな使命だと語った。
「男の価値はただ一点、潔いかどうかだ」と言ったのは大宅壮一だが、その気高い姿勢にまた惚れた。

biyouyanagi.jpg
敗戦から数日たって、日本代表選手の声が再び聞こえてきた。「これでとても夢を追うことを終わりに出来ない。」本田選手の率直な言葉が皆の気持ちを代弁していると思う。「世界一あきらめの悪い男」という代名詞が早くも本田選手に与えられた。これも勲章だと思う。これも潔い。
「反省とは後悔することではない。新しい生き方への転換である」(アラン)

 biyouyanagi2.jpg
そんなこういうおまえはどうなのか。そんな声が聞こえてきそうだが、最近の自分はどうもふらふらふがいない。「おまえは君子豹変するなあ。」親友が笑ってからかうほど、最近の自分は再び、浅薄だ。


2014年06月22日

●とっくに過ぎてしまった旬


ヘビイチゴ/ バラ科ジムシロ属の多年草。名前は、人間は食べないがヘビが食べるイチゴ、ヘビがいそうな場所に生息するから。。。など諸説ある。

hebiitigo11.jpg
公園の一角に、赤い実がちりばめられ始めたのはもう2ヶ月前。「ああ、うまそうだ。」と思うが食べてみるとそうでもないのがヘビイチゴだ。今年は、これをたくさん摘み取り、自製の(といっても同僚から授かった種に毎日、牛乳をつぎ足すだけで自慢にはならないが)カスピ海ヨーグルトをたっぷりかけて、その写真を掲載して、食べようと決めていた。
ところが、5月に入り、このブログの料金未払いのため、更新できなくなるという、なんとも杜撰なことになり、もたもたしている内に、一気に新緑の季節は過ぎ去り、挙げ句の果ては、一斉に草刈りがおこなわれ、あの赤い実の園は消えてしまった。
hebiitigo.jpg
4月の末、春爛漫のころ、イチゴの葉を小ぶりにしたような葉がお目見えし、地を這うように茎を伸ばす。そしてそこに黄色い可憐な花を咲かせる。これも撮る予定だったが、できなかった。この黄色い花の後、真っ赤な果実がちりばめられる。
ヘビイチゴといわれるため、毒があるように言われるが、実際は全くの無毒で、食べても中毒づることはない。ただし、味も素っ気もない。
今年は、味も素っ気もない実に自製のヨーグルトをたっぷりかけた写真を撮って載せるつもりでいたが果たせなかった。

hebiitigo9.jpg

 6月も末になって、ようやく、更新が出来るようになった。そこで、未練がましいが、5月に撮った「ヘビイチゴ」を載せておく。来年は、旬のころ、白いヨーグルトたっぷり、コントラスト見事な赤い果実を、おいしそうに撮って更新したい

2014年05月18日

●花言葉

杜若・燕子花(かきつばた)
 アヤメ科アヤメ属

 植物学者の牧野富三郎博士によれば、カキツバタとは「書き附け花」から転じたもの。「書き附け」とはこすりつけることで、この花の汁を布にこすりつけて染める昔の行事に由来する。アヤメ属共通の特徴は花被片は6個、外側の3個が大きい。裂片は平たく、花弁のように広がる。
カキツバタはアヤメの仲間ではもっとも水湿を好み、水辺に群生することが多い。かきつばた(紫)の花言葉は、幸運。

▼1年半ぶりに「旦那さん(アキラさん)はアスペルガー」を書き上げたばかりの漫画家・野波ツナさんにに会った。できあがった作品を前に爽快な表情の野波さんに燕子花の花に与えられた「幸運」という花言葉を贈りたい。野波さんたちと一緒に仕事できたことは私にとって「幸運」であった。

kakitubat2.jpg

▼花に違う属性を与える花言葉を考え出したのは誰だろう。その言葉を得てほっとし、果ては自分の運命が切り開かれるような気持ちになるときもある。
▼「旦那さんはアスペルガー」はアスペルガー症候群だと気付かないまま大人になってしまった夫との結婚生活を赤裸々に描き反響を呼んだ。今回はその4作目、一人暮らしを始めた夫を軸に最近の家族の姿が報告される。
▼アスペルガーなど発達障害に悩む人たちにとって、自分の病名が特定されることの意味は大きい。世間から変人やわがままななどと扱われ悩む日々が、病名が特定されることで大きな節目となり、解決への手ががりをつかむことができる・・・

kakitubata3.jpg

▼不可解な事柄の一つ一つに、言葉を与え、共有していくことで道を開く人間の気概はすばらしい、燕子花の咲く新緑の水辺で、この本をめくりながら、ふとそんなことを思った。

旦那(アキラ)さんはアスペルガー―4年目の自立!?旦那(アキラ)さんはアスペルガー―4年目の自立!?

2014年05月14日

●無名戦士の花

シラン(紫蘭)/ ラン科ラン属。本州中部地方以西の山地で日当たりのいい湿地などに自生し、朝鮮半島、台湾、中国の雲南、四川にも分布する。地中浅くに、平たい球形の茎(偽球茎)を連ねている。これを晩夏から晩秋にかけて堀り上げ、蒸してから外皮をはいで陽乾させたものが生薬の白及(はくきゅう)。肺結核の喀血や胃潰瘍の吐血などの止血に効果がある。またこの偽球茎は粘性があるので、名古屋地方では七宝細工の接着剤にも使われる。花言葉は、「互いに忘れないように」・「美しい姿」 、そして「無名戦士」

sirann5.jpg
▼もう80年以上も前の昔の話である。九州の久留米、筑後平野のまんなかに、水田村大字高井というおよそ90世帯が暮らす集落があった。村人の多くは、米作りをしながら家では小さな久留米絣の機織場を営んでいた。各家には二人から三人の織子がいた。休みは正月と盆だけ、早朝5時頃から夜中の12時頃までひたすら久留米絣を織り続けた。村にはいつもガッタン、ガッタンという音が響き渡っていた。農家の中には朝鮮半島から若い娘を連れてきて織子にしていたところもあった。白いチョゴリを着た若い織子が「アイゴー、アイゴー」と泣く声が、夜、筑後の田んぼに染みいった。

sirann7.jpg

▼その半農半工の家の一つ、民蔵の家には3人の男の子と1人の女の子がいた。民蔵は村の知恵者として頼りにされていた。村の久留米絣の図案はすべて民蔵が示した。村人は民蔵が示した図案にそって、絣を織った。村の世話役として細々としたことを全てしきってくれるのが民蔵だった。
▼三男の幸雄が5歳の時、母がなくなった。母の死の直前,父・民蔵は幸雄にこう言った。
「よく見ておけ、これがお前のお母さんだ。しっかりと覚えておくんだ。」 母の顔は思い出せないが抱きしめられた父から出た言葉はしっかりと刻まれている。
 それからほどなく父・民蔵も胃を悪くして、病に倒れた。村の選挙の書記係としてかり出された時、馬肉を食べたのが原因ではないか、村人はうわさした。薬屋が胃薬を持って頻繁に家に出入りするようになった。父は胃が痛み出すとソーダ水をがぶ飲みした。呑気な田舎医者はたまにしか来てくれなかった。医者は人力車の乗ってやってきた。広大な水田、蛙が賑やかに群れ鳴く畦道を、医者は人力車の上で呑気に新聞を広げて読みながらやってきた。


▼父・民蔵が寝込んでからというもの、家はあっという間に貧しくなった。民蔵は人減らしとして子どもたちを奉公に出さざるをえなくなった。尋常高等小学校2年生の2学期、長兄は中津の本屋に奉公にだされることになった。「学校をやめたくない。」と長兄はなきじゃくった。長兄が無理やり手を引かれて家をでていく光景を、三男の幸雄は今も忘れない。

▼次男の良雄は要領のいい子だった。担任の先生からこんなに好かれた子もないだろう。「わしの子にくれ。」と教師が本気で頼み込んだこともある。良雄は小学校の頃から、「わしは満州に行く。」と口癖のように言っていた。「小学生の分際で・・」村の大人たちは笑った。その良雄も雑貨屋に奉公にいくことになった。それが決まった矢先、父・民蔵は逝った。3人の兄弟と1人の妹が貧困の中、身よりもないなな取り残された。

▼奉公にでた良雄は「こんなに商才のある子はみたことがない。」と主人を驚かされた。そのまま辛抱強く勤めていればいいものを、なぜか良雄は突然、辞職し、その後も、呉服屋、鉄工所と職場を次々にかえていった。末っ子の幸雄も酒屋に奉公していた。甘えん坊の幸雄は毎日、その孤独に押しつぶされそうで泣いて暮らしていた。そんな時、何の前触れもなく、ひょっこりと兄の良雄が現われた。「お前、元気か?」「元気かって、兄ちゃんこそどうしていたんだ、今どこにいるの?」 兄はにっこり笑って弟に金を渡す。ある時は、食堂に連れ出し「ほしいものなんでも食べろ」と気前よく言う。そして再び消えてしまった。或る時、幸雄は風邪を引いた。その時撮ったレントゲン写真が真っ白だった。医者は結核と診断し、即、隔離だと言い渡した。しかし、症状は良くなっている。もう風邪はなおったように思う。どうしようか、と思っていると、兄が現われた。「熱も引いている。もう大丈夫なんだろ。」「うん、でも、隔離されるって」「治っているんだ。レントゲン写真なんて信用するな。よし、病院から逃げ出すぞ。」 兄は弟の手を引いて駆け出した。

sirann8.jpg

▼戦争が始まった。3兄弟はそれぞれ兵隊になった。奉公を続けるより兵隊になったほうが生活が楽になると思った。長男は苦学して軍医になった。三男の幸雄は海軍に入って通信兵となった。そして、次男の良雄は陸軍に入り、広島から船出し、南方にわたったという連絡が入った。

▼終戦後、幸雄は、青島沖で機雷の処理をしたあと故郷に戻った。水田村大字高井で、幸雄と同級生の男の子は10人いた。そのうち6人が戦死していた。

 帰郷してまもなく、茨城県から一通の手紙が届いた。差出人は次兄・良雄の属していた部隊の小隊長だった。良雄はインパール作戦に参加していた。ビルマとインド国境のコヒマで良雄たちは英軍とぶつかり敗走した。手紙にはその時の模様が書き連ねてあった。

 「・・・・・・日本では想像できない大雨が降り続いていました。私たちはゆくあてもなく山の中を敗走しました。その時、良雄君はマラリアにおかされていました。皆の肩にかつがれてやっと歩ける状態でした。・・・・、やがて、良雄君がふりしぼるように言いました。 『もういいから、自分を自分をここに置いて、行ってくれ』と・・・・・。私たちは草の中に良雄君を寝かせて・・・・行きました。 もし万が一、生きていれば、後を追ってきたイギリス兵に捕虜にされるかもしれない・・・・そう願うばかりです。・・・・」 

 兄が寝かされた草の上、そこは水浸しだったにちがいない。勝つ見込みのない戦闘、食べるものは当初から何も用意されず民家から略奪すればいいとする無責任極まりない暴挙。その常軌を逸した作戦の中で、もっとも自分を愛し支えてくれた兄が生け贄にされた。なぜ、こんな理不尽な目に遭わなければならないのか・・・・・・

▼九州の貧しい農家に育ち、懸命に働き、無名戦士として戦場を駆けた兄弟達。わが父、幸雄は、怒りをこめて戦場の惨禍を語り、兄・良雄の最期の姿に思いを馳せるくだりになると、いつものように涙にあふれ、いつものように話はそこで止まった。

▼ 雲南から朝鮮半島、そして日本列島にかけての湿地に自生する紫蘭の花、その花に?無名戦士?の花言葉をつけたのは誰だろうか。その人こそ、銃弾に倒れた草むらで目の前に飛び込んできた艶やかな紫を忘れられなかった名もない兵士だったのかもしれない。紫蘭を見かけるとそんなことをふと思う。
sirann16.jpg