w

  東大作  カナダからの便り
   
 「岩波新書『平和構築』の出版」
         2009年5月28



> 2009年6月19日(来月19日)、私が5年前にNHKを退社してから、これまで行ってきた調査の集大成とも言える本が、岩波新書から出版されることになりました。
>
> 本の題名は、「平和構築〜アフガン、東ティモールの現場から」です。
>
> このサイトを通じてお伝えしてきた2008年に行ったアフガンと東ティモールでの現地調査を中心に、「平和構築」という「国家の再建など統治機構の再構築を通じて、平和を定着させる活動」について、これまでの歴史的経緯、その課題と将来性、アフガンや東ティモールなどの試練とそれを克服するための提言、そして日本が「平和構築」という課題にどう取り組むべきか、正面から問おうとしているものです。
>
> この本の中でも紹介されている、私がニューヨークの国連本部PKO局に提出した英文の報告書は、以下のタイトルをクリックすると、取り出せるようになっています。
>
> アフガンについてのレポートは以下のリンクです。
>
> Challenge of Constructing Legitimacy in Peacebuilding: Case of Afghanistan
>
> 東ティモールについては、以下のリンクです。
>
> Challenge of Constructing Legitimacy in Peacebuilding: Case of Timor-Leste
>
> さて、上のリポートについての状況を簡単に説明させて下さい。若干、本の宣伝を兼ねることを、お許し下さい。
>
> 1)アフガンのリポート
>
> このリポートを提出した上で、私は国連本部のPKO局 Best Practices Sectionで、2008年10月8日に発表を行いました。Best Practices Sectionの友人に、「有意義な調査なので、一度
> 是非、発表して下さい」と依頼されたのが、きっかけでした。
>
> 発表には、Best Practices Sectionのスタッフに加え、PKO局のアフガンを担当する政務官のリーダーと、その上司も出席してくれました。40分ほど私が英語で調査の内容を発表し、その後20分ほど、アフガンの平和構築について建設的な議論を行いました。
>
> その後、PKO局のBest Practices Sectionでは、そのウエブサイトに私のアフガンについてのリポートを掲載してくれました。(09年5月27日現在、リポートは今も、下のリンクのDocument Type のExternal Referenceを
> ク リックすると掲載されています。)
>
> http://www.un.org/Depts/dpko/lessons/
>
> またPKO局では、重要な文献を、メールを通じて、世界中の国連スタッフに流すシステムがあるのですが、このリポートも世界中の国連ミッションに送ってくれました。
>
> またアフガニスタンの国連組織のNo1である、カイ・エイド国連アフガン特別代表も、「レポートは、今後の戦略を考える上で極めて貴重なもの」と評価してくれ、その補佐官が、アフガンの国連政務官の多くに配布してくれました。またリポートは、アフガン政府の要人にも配布されました。
>
> 2)東ティモールのリポート
>
> このリポートを基に、2009年3月11日に、PKO局のBest Practices
> Sectionで、再度発表を行いました。前回の発表が好評で、「東ティモールの調査が終わったら、また是非発表して欲しい」と、Best Practices Section が 誘ってくれたことで可能になりまし
> た。
>
> このリポートについても、近く同じウエブサイトで掲載される予定です。
>
> なおこのリポートについては、以前から親しくしているネルソン・サントス東ティモール国連大使が、「東ティモール政府にとって貴重な報告書」だとして、東ティモールの大統領、首相、外相、閣議担当国務長官(Secretary of States for
> the Council of Ministers)などに、リポートを配布してくれました。閣議担当国務長官からは、「極めて具体的で素晴らしい提言に満ちたリポート。感謝している」というメールを頂きました。
>
> また、国連東ティモール統合ミッションの幹部会でも紹介され、その政策を考える上での参考にして頂いています。
>
> しかしこのように、私が単身ニューヨークに通い、国連政務官の協力を取り付け、トヨタ財団に申し込んで、調査費用を頂き、それをもとに、アフガンと東ティモールに危険を犯して調査した内容が、少しでも実際の平和構築に役立つことがあるのか、本当のところは分かりません。
>
> しかし、自分が今できることは、これだけであり、調査したり、その結果を活かして提言したりする作業を、これからも繰り返していきたいと思います。
>
> 英語の博士論文の作成や、英語の学会誌の論文など、困難な課題がこれからも続きますが、この本が、そんな道のりを辿り続けための、最初のステップになってくれたらと願っています。
>
>

> Daisaku Higashi
> Ph.D. Candidate
> Department of Political Science
> University of British Columbia
>

東大作のテレビ・ジャーナリストとしての航跡はここをクリックすればでます

 ※ 「草木花便り」の中での東大作の航跡
「2004年7月19日 曇天に咲く孤高のひまわり(「夢の誠文堂 店主より)」 
「2004年8月27日 オークの樹の下で 東大作 カナダからの便り@」 「10月1日 A<誤算>」
「2005年1月1日B<私と息子>」「2月6日C<出会い>」「3月6日D<壁>」「5月13日E<年齢>」「7月26日F<国連にて(1)粘り>」「G<国連にて(2)テーマ>」
「2006年2月6日H<カナダと格差>」「3月3日I<結果とオリンピック>」「10月6日J<カナダと新渡戸稲造>」
10月30日K<新しい出会い>2007年4月27日L<コースワーク終了
「2007年8月23日M<奇遇と三年>」  ◇「2008年1月5日N<クライマーズ・ハイ>」 
「2008年2月23日O<カブールからの便り1>」 
「2008年5月〜7月Q<アフガンからの便り1>」 「2008年10月21Q<アフガンから東チモールへ>」 

                      2009年4月1日